Tag Archives: 予防歯科

歯科衛生士の院内教育、技術について

2023年11月23日

あなたは、歯科医院に定期的に通っていますか?

歯科医院に定期的に通ってやる事は何か、それは歯科衛生士における定期的なクリーニングのことです。予防の掃除です。もしあなたが自分の車を2年も3年も全く洗わなかったとしたらどうなると思いますか?とっても汚れて、もしかしたら痛んでるかもしれないですよね。車検を受けないまま5年乗り続けてオイルも交換していない、大丈夫だと思いますか?やはり時々はチェックしたり、定期的なお掃除、手入れしてあげたいですよね。そのほうが安全ですよね。

私は人の体が清潔であるとか細菌が少なくて、安全である…お口の中で言えば歯の側面や溝のあたりがつるっとしていて、気持ちが良い、こういうことがとても大事だと思ってます。そしてそういうことが人の人生の豊かさを作っていると思います。

ですので、ぜひとも皆さんには定期クリーニングを受けてほしいと考えています。
そこで、その定期クリーニングと言うのは歯科衛生士が行う処置です。その歯科衛生士の定期クリーニングの処置のために院内では教育を行っています。具体的には2ヶ月に1回ほど外部から講師に来てもらい歯科衛生士の実技のトレーニングをやってもらっています。手がうまく動くことも大事です。いかに効率的で合理的にお口の中をきれいにできるのか。そして痛くなく。もっと言えばどうやったら患者さんが気分良く、その定期クリーニングを受けられるのか。いわばエステに行っているかのように。何となく気分良く、昼寝のような気分になれるか。

どうしても一般的には歯科医院に行くと痛い怖いというイメージがあると思います。そういう中で気持ちよく患者さんに通っていただく、特に虫歯があるわけではないのに、歯科医院に来いという事ですので、もしそれが歯を削っているわけでもないのにもかかわらず、とても痛かったら。それはちょっと残念となってしまいますよね。技術の研鑽がとても大事となってくるわけです。実際の歯科衛生士の研修の際には、技術のトレーニングを受けているわけですが、様々な実際の臨床的な質問はたくさんディスカッションされています。自分が見ている患者様がこのような状態でどうしてもこういう時にうまくできないと具体的な質問がよく出ています。このような患者様にどのように説明したら良いのでしょうか?とかです。

そして、私たちは学校を卒業すると、それ以降勉強しないと言う状況が起こりやすいです。
仮に勉強しなかったとしても、様々な社会を通して実学を学ぶと言う環境は確かにあるとは思うのですが、歯科医療は専門医療ですので、専門家としての学びがどうしても常に必要であると私は考えています。

それは新しいことを常に学んでいく、医療ですから、日々進歩していきますので、新しい技術、新しい認識、知識、見識を得ていくという事はとても必要だと思います。

あともう一つ学ぶことでの何が大切かというと、私たちはどうしても忘れていくと言うことです。いつの間にか忘れてしまう。せっかく学んだのにもかかわらず、常にいろいろな勉強していないとだんだんだんだん記憶はあやふやになっていきます。例えば包丁はいつしか、だんだん切れ味が落ちていきます。ですから、時々手入れをして切れ味を良くしてあげることが大事です。

歯科衛生士学校で学んだことが、だんだんといつしかあやふやになったり、いまいち自信がないようなことになっていたり、そういう意味において、確認復習ということもとても大事だと思います。

歯科衛生士学校を卒業して、お疲れ様といいたいところなのですが、また新たな成長が待っているのです。

歯科衛生士の予防処置とマナー教育について

2023年11月9日

あなたは歯科医院にて歯の治療を受けたことがあるかもしれません。多くの人は歯科医院で治療したことがあるのではないでしょうか?では歯科衛生士による歯の予防処置を受けた事はあるでしょうか。

おそらく今現在、歯科衛生士の予防処置は多くの歯科医院でだんだん行われていますので、1回や2回は受けたことがあると言う人もいるのではないでしょうか。さらに定期的に、例えば4ヶ月にいっぺん、半年にいっぺんとか通って歯科衛生士の予防処置を受けている、そのような方はどれぐらいいるでしょうか?

日本ではこの予防処置がまだまだ定期的に受けている人が少ないと統計的には言われています。人口の約10%ほどではないかと言う数字もあります。一方、海外では例えばヨーロッパあたりでは30%とか40%ともっと何倍もの高率で受けているようです。

クリーニングとは単に検診をすると言うことではありません。検診と言うのは、虫歯があるかないか、歯周病の程度がどの程度になっているか、レントゲンを撮る、などあくまで検査です。検査をしてその結果でどうするのかと言うことを判断していくと言うことです。

一方、予防処置、定期クリーニングと言うのは、処置を行うことなのです。その処置とは歯科衛生士による歯のお掃除、メンテナンスです。この予防処置は歯を削るような事はありません。治療ではないと言うことです。ちょっと、もしかしたらわかりにくいかもしれませんが、違いがあるのです。治療と予防処置は違います。治療は基本的にはドクターがおこないます。

例えば、歯を削ると言うことです。あるいは歯を抜くと言うことです。悪い状態であれば何らかの医療的治療を行うわけです。一方、歯科衛生士による歯のクリーニング、予防処置と言うものは、歯を削っているわけではなくて歯についている汚れ、歯石などを機械で剥がしていき、きれいな状態にお掃除しているわけです。もしこれを家の工事で、例えば家の壁が壊れていれば、そこを新たに削ったり壊したりして新しい壁に完全に作り直す必要があるでしょう。しかし多少の傷や汚れであれば大きく壊す必要もないですし、そこを一生懸命磨いたり、新たにコーティングなどをすれば良い状態をキープできるわけです。

ですので歯科衛生士による定期的な予防処置は、基本的にあまり痛くはないし、ましてや強い痛みはないです。ですので、ぜひとも皆さん定期的に受けられることをお勧めします。

さて、当院ではこの歯科衛生士による定期クリーニング、予防処置に力を入れていますが、そのために歯科衛生士は、日々様々な研鑽を積んでいます。この研鑽の1つとしてマナーと言うものを特に勉強したりしています。もちろん、技術的なスキルアップも大切なのですが、マナー、患者さんとのコミュニケーション、接遇挨拶、立ち振る舞い、身なり、姿勢などは、入り口としてまず大切なことだと考えています。

そのために歯科衛生士を始め、多くのスタッフはマナー講師による教育を年に数回受けています。日曜日など休みの日にマナー研修講座を受けに行くこともありますし、院内においてマナー講師に来ていただき、皆で勉強しています。おそらく多くの年配の患者さんからしてみれば若い歯科衛生士は言葉がいまいち非常識であると感じたりするかもしれません。敬語がうまく使えない、もしくは敬語を一生懸命言おうとしているのだが、いつの間にか友達に話すような言葉が突然出てくる、やはり社会経験が少ないため、このような事は時々練習をしなければ上手くはなりません。また学校教育でもある程度は勉強しているのですが、やはり経験の数と言うものがどうしても大切だと思いますので、定期的にトレーニングをしていくわけです。

まだ拙い部分もありますが、若いスタッフが勉強していると言う事は、最近の世の中の流行の中では、ずいぶんと微笑ましい事ですので、どうぞ応援してあげて欲しいものです。

The person in the closeup is smiling and has white teeth, indicating they have good dental hygiene. The aquiline nose is a prominent feature, as is the high level of detail in the face. It is clear that the person has had some sort of facial implants, most likely to improve their appearance. The dog in the background is also in profile, and its breed is unclear.

アインシュタインの名言と歯科治療

2023年10月1日

あなたはアインシュタインを知っていると思います。かの有名な物理学者です。アインシュタインは数々の名言を残していますが、この天才的な相対性理論で有名な学者です。物理学者ほどの方が、人が幸福になるために大切なこととして1つの要素を伝えています、それは、なんと、口を閉じて呼吸すること、と言っているのです。アインシュタインは医者ではありません。希代の天才と言われた方が、様々な人生の経験の中で、そのようなことを結論づけたのだと想像しています。

我々歯科医師からしてみれば、これは非常に本質をついた一言であると捉えています。呼吸をどのようにするかによって人生は大きく変わると思います。もしその人が一生口を開けて口で息をするのか、もしくは口を閉じて鼻で息をするのか?これを想像してみたら結論は簡単だと思います。あなたもおそらく感じると思います、毎日毎日ずっと口を開けていたら、喉が枯れて体がおかしくなりそう、そう思いますよね。さすがに毎日ずっと口を開けて息をしつけている人は少ないように思いますが、どうでしょうか。実際にはよく周りを見ていると、なんとなく口が開いてゼーゼー言っている人っていますよね。そうなんです。現代人は結構習慣的に口を開けて口呼吸になっている方が多々見受けられるのです。そして意外にも長い時間1日の多くの時間を口呼吸しているのです。非常に危険なことです。

特に子供です。子供の時から、具体的には一歳、ニ歳そのような歳の頃からずっと口呼吸をしていて、これはとても危険なことです。ですが、不思議な位なぜかそのようなお子さんを見ます。それは1つにまず、一般の方が口呼吸は良くないと言うことをよく理解していないし、また意識もしていない。そして子供を育てている親自体が意外に口呼吸をしているのです。ですから、なんとなく子供も口呼吸になるし、そのような環境で過ごしている日常生活の中で、口呼吸が良くないと言うことを思わずに生きているのです。結果、習慣としての口呼吸というのが頻繁に起きていると思われます。

特に小さいお子さんの場合は、なんとなく軽く口を開けて息をしているだけだと、かわいい顔に見えるので、それで周りの親たちは大喜びしながら応援しているようです。もしこれが口からどんどん唾液が出て、場合によっては食べ物まで出てくるなどと言うような状況であれば、これは病院連れて行ったほうがいいんじゃないだろうかなどと思うかもしれません。ですが、そのような特殊な場合は少ないと思います。多くの場合、ほんのちょっと口を開けているに過ぎないからです、そして、そのような子たちが3歳4歳となったときに、保育園や幼稚園に入って、これがまた、なんと周りの子供たちもみんな口呼吸をしているので、口呼吸に疑問を持たずに、皆、そのような環境で生き続けるのです。そして、アレルギーや喘息、様々な疾患の予備軍へとなっていくのです。

私は常日頃、矯正治療の患者さんを見ていると、小学生、中学生位などのお子さんたちがなかなか口呼吸のまま呼吸の改善が見受けられません。そのような子たちに口酸っぱく、鼻で息をしなさい、口を閉じてねと伝えています。無論大人の矯正患者さんにもそのような事は僭越ながら大変しつこく伝えています。で、そのような患者さんたちはよくアトピーの方を見受けます。そしてアトピーなので、大抵の場合、皮膚科、耳鼻科等へかかっていたりするわけです。で、そこで行われている事は、何かと言うと、肌の症状に対して、何らかの塗り薬や飲み薬が出ている、鼻をよく通すための飲み薬が出ていたり、吸引が行われていると言う事かと思います。ですが、先ほど冒頭で述べたようにアインシュタインの言うように、経験的に、実はもう過去からわかっていることなのです、まずは口を閉じて鼻で息をすることです。それができないから困ってるんだ、と言う声が聞こえてきますが、私は患者さんにこのように伝えています。最初は鼻で息をするのはとても大変だと思います。しかし少しずつでいいから繰り返し、1分でもいいから鼻呼吸をしてまた少し休んで、鼻呼吸をしてください、ほんの少しずつでいいのでやり続ければだんだんできるようになっていきます。そしていつしか鼻呼吸ができるようになります。体を治すという事はそういう小さなことの繰り返しからスタートで良くなっていくものです。例えばいきなりプロのサッカー選手になれるわけでもなく、最初は全然上手に蹴れないボールを必死に練習してずっと練習し続けているはずです。

すべてのアレルギーやアトピーが鼻呼吸をすることによって治ると言う事は当然ありませんし、口呼吸以外の原因で、そのような病気になっている方もいっぱいいる事は事実なのですが、私も経験的にわかっているのです。何年もの間、小学生からずっと見てきてしつこい位鼻呼吸をしなさいと言って、ようやく鼻呼吸をするようになってから、アトピーの症状が消えてきている患者さんと言うのは多く見ているのです。私は皮膚科医ではありませんので、アトピーに対する皮膚科的な治療をしているわけではありません。アトピーに対する薬を処方することもありません。ですが、その子たちは長きにわたってずっと病院にかかっているわけで、その間ずっとアトピーの治療を様々な処方薬等で受けていたわけです。しかしなかなか改善しないし、呼吸も安定もしていませんでした。ようやく本気になって鼻呼吸に取り組んでくれて、鼻呼吸ができるようになった時、顔色は全く変わっていました。とても嬉しい瞬間でした。

すべての患者様がそのような形をたどると言うわけではありませんが、鼻呼吸をして人生の幸せをつかんでほしいものです。